今回は災害が発生しやすい日本についてお伝えします。地震、津波、台風・・・ほぼ毎年「〇〇年に一度」と言われる災害が発生しています。そのような日本で生活するためには、正しい情報を得て、事前の備えが必要です。
1.災害時に困ること
日本語表記の情報
政府や都道府県など、各所で防災対策をしており、様々な資料が公開されています。しかし、このような情報はほとんどが日本語表記です。
例えば避難場所。災害が起きる前に確認しなければならないこととして大切です。家族内で「災害が起きたらここに集合しよう」と決めている人も多いのではないでしょうか?日本全国に設定されている避難場所。市区町村は避難場所マップを用意していますが、ほとんどが日本語表記で、外国語表記はまれです。土地勘のない外国人労働者にとっては不安を感じてしまうでしょう。
また警報や注意報のアナウンスも日本語です。有事でしか流れないので、予行練習をすることもできません。そのため外国人労働者は、災害が起きたときは周りの日本人に助けを求めながら避難する必要があります。
信頼できる情報源
ネットなどには情報が溢れすぎていて、信頼できる情報を判断するのが難しいことも問題です。もちろんこれは外国人労働者に限ったことではありません。現在の日本では各地域で災害対策をしているケースが多いようです。しかし地域ごとに災害への対応や情報収集をするには限界があると感じます。「未曾有」と言われる災害が立て続けに起きている昨今、国全体がスピード感を持って対策を講じる必要があるでしょう。
2.災害対策についてフォローすること
日本の災害への理解
まずは日本の災害についてや、事前の備えが重要であることをしっかり伝える必要があります。
こちらのサイトでは、防災ハンドブックを多言語で用意していて情報が網羅されているので、外国人労働者に理解してもらいやすいでしょう。
参考:沖縄県国際交流・人材育成財団 外国人のための防災ハンドブック
避難場所
住まいが決まったら、自宅から近い避難場所をいくつか伝えてあげるとよいでしょう。
Yahooでは全国の避難場所マップを用意しており、災害の種類と市区町村を入力するだけで簡単に閲覧ができます。日本語表記にはなりますので、事業所がフォローしてあげるとよいでしょう。
参考:Yahoo!JAPAN天気・災害 避難場所マップ
避難グッズ
避難時に持っていくものを用意しましょう。
参考:PIARY 一人暮らしの人ほど進んで防災準備をしよう
他にも、防災グッズをリュックにまとめて販売しているネットショップや、市区町村によっては無料配布していることもありますので、よく確認しましょう。
ヘルプカード
災害が起きると誰もが混乱してしまいます。そのような中、外国人労働者は日本人に自身の情報(行きたい場所、体の情報など)を伝えなければなりません。そのようなときのために、東京都生活文化スポーツ局が作成している「ヘルプカード」というものがあります。多言語で用意されているので、ぜひ参考にしてみてください。
参考:東京都生活文化スポーツ局 外国人のためのヘルプカード
災害時の安否確認
日本人スタッフも同様ですが、災害時の安否確認方法を明確にしておきましょう。2011年東日本大震災では、大幅な通信制限が行われ、携帯電話やメールが繋がらなかった経験をした方が多いのではないでしょうか。
そこで最近は、企業向けの安否確認サービスが増えました。各社、災害時に通信が途切れない独自の取り組みをしています。可能であれば導入し、定期的に全職員と訓練をしておきましょう。
参考:セコム 安否確認サービス
参考:トヨクモ 安否確認サービス2
3.まとめ
災害が起きても落ち着いて行動するためには、情報収集、必要な物をそろえておくことが大事です。日本人職員も交え「何をすべきか」を全員が把握できるようにしましょう。
コメント